床暖房で快適.com HOME > 床暖房なるほど! 用語集 > 省エネに関する言葉 > セントラルヒーティング
「セントラルヒーティング」とは、住宅に一台の給湯器熱源装置を設置して、必要な各部屋の放熱器へ熱を送る暖房方式です。
全館集中、中央暖房ともいいます。
熱源機器が部屋から離れているため安全で、熱源装置の管理が容易、部屋の空気も汚れないという点で優れています。
灯油、ガスなどによってつくり出した温風や温水で暖房し、蒸気暖房、温水暖房、温風暖房に分かれています。
放熱器には、ラジエーターやパネル・ヒーターなどの輻射熱を利用するもの、コンベクターのように自然対流を利用するもの、強制通風によりさらに効率を高めたファン・コンベクターなどがあり、壁に設備したパネル内に温水を通したり、床下に温水を通す床暖房タイプもあります。
各部屋や廊下間の温度差が少なくなり、結露もしにくくなる、住まい全体を暖める際には各部屋を別々に暖房するより費用が安くすむなどのメリットはありますが、その反面、導入時に大掛かりな工事を必要とするので、イニシャルコストが大きくなります。