床暖房で快適.com HOME > 床暖房なるほど! 用語集 > 省エネに関する言葉 > シックハウス症候群
住宅で使われている建材や日常の生活用品などから化学物質が発散され、住宅の高気密化、冷暖房の普及などで換気不足のために化学物質などが室内にたまっていきます。
室内空気が化学物質に汚染され、倦怠感、めまい、頭痛、湿疹、のどの痛み、呼吸器疾患などの症状があらわれることをシックハウス症候群といいます。
住宅内での室内空気汚染に由来する様々な健康障害を総称するので、原因も症状も多種多様です。
建材から揮発する化学物質以外にも、換気不足やダニ・カビ、体質の変化や日常生活用品に含まれる化学物質も原因となります。
特にホルムアルデヒドに関しては、人体に害を及ぼすということが判明し、法律で規制するようになりました。
こうした中で、2003年に建築基準法を改定して24時間換気システムの設置が義務付けられました。
その他にも対策として、建材や日常製品などに含まれる化学物質の確認や積極的な換気などがあげられています。