基礎暖熱/床暖房なるほど! 用語集

床暖房で快適.com HOME  >  床暖房なるほど! 用語集  >  省エネに関する言葉  >  基礎暖熱

床暖房なるほど! 用語集

基礎暖熱

基礎暖熱とは、床下に断熱材を施工せず、建物の外周に面した基礎立ち上がりに板状の断熱材を施工して床下換気口を設けない工法です。

住宅の床下の断熱において熱の損失を防ぐ方法として、基礎断熱の他に床断熱があります。
床断熱とは建物の一階床下の全面に断熱材を取り付けて、外部の温度(熱気、冷気)の影響を受けないようにする工法で、日本の住宅の大部分は床断熱です。

一方、基礎暖熱は床断熱にかわる断熱技術として外国で生まれ、北海道の住宅で試行、検証され、昭和50年代に寒冷地の汎用技術として確立しました。

床断熱は、床下の温湿度は床下換気口によって外部環境に影響されますが、基礎断熱は床下換気口がなく密閉されているので、外気の影響を受けませんが、床下は半密閉状態のままで湿気が排出されず、床下に断熱材が無いため床が冷えるので基礎断熱は床下暖房が必須となります。