床暖房で快適.com HOME > 床暖房なるほど! 用語集 > 省エネに関する言葉 > 融雪
「融雪」とは、雪(氷と空気及び水の混合物)の氷(固体)が水(液体)へ相変化する現象を指します。
雪は生活活動に対し、様々な障害を生み出します。
それは建築物に対する負荷であったり、交通を妨げる障害物であったりさまざまですが、これらの障害を除去する動作として融雪が行われます。
除雪・排雪もほぼ同じ意図を持って行われるものですが、除雪・排雪は雪を固体のまま移動させるのに対し、融雪は雪を解かして水に変え、雨と同等の処理を行えるようにすることを指し、状況や目的によって使い分けられます。
融雪の基本は雪の温度を融点以上にするということであり、これには何らかの動作を伴う必要があります。
その動作は、雪の持つ融点にまで雪に熱を与える動作と、雪の融点を低下させる動作の二つに大きく分けられます。