「冷媒(れいばい)」とは、冷却に使う物質のことです。
冷媒は液体から気体に、あるいは気体から液体に相変化することによって、潜熱を放出あるいは吸収する性質を利用して冷却します。
冷媒は空気の“熱”を運ぶこともできます。
例えば、エアコンが、お部屋の中を冷やしたり暖めたりできるのは冷媒のおかげです。
空気の熱をくみあげて冷却や加熱を行うヒートポンプ技術にも使われています。
室内機と室外機の間を冷媒と呼ばれるガスがぐるぐる回って冷却していきます。
冷房時には部屋の熱を外に、暖房時には外の熱を部屋に移動させます。
これからは、地球温暖化への影響の小さい冷媒を用いることが提案されています。