床暖房で快適.com HOME > 床暖房なるほど! 用語集 > 暖房に関する言葉 > 結露
結露とは、空気が温度の低い物体に触れることによって冷やされ、その温度で空気の水蒸気が液体の水に変わる現象をいいます。
コップに冷たい飲み物を入れておくとコップの外側に水滴が付いている状態や冬場に窓ガラスが曇る状態のことですが、住宅の結露には、上記のように目につきやすい表面結露と、建物の壁や床など外から見えない内部に出来る内部結露があります。
住宅の内部結露は壁や床だけでなく、押し入れやクローゼットでも起こります。
結露の発生によりその部分が濡れ、その濡れた状態が長く続くとカビやダニが発生しやすくなり「腐朽菌」の発生や菌糸の影響による構造体へのダメージが考えられます。
結露が発生しやすい浴室や台所は常に換気扇を回しておく、晴れた日には時々押入やクローゼットの扉を開けて空気を入れ換えること、冬の石油・ガスストーブ・加湿器などは水蒸気が発生しやすいので常に換気を心掛ける、または電気式暖房に変えるなどの対策が必要です。